みなさんこんにちわ 🙂
オリンピックも終わり、パラリンピックへと移行しました。
やはり予想されていた通りコロナ感染も急激に拡大し、
またまた各地で緊急事態宣言が発令され、さらには各地の大雨の後の
残暑が厳しい今日この頃。
心折れる事無く自分の体、心を強く持って立ち向かって行きましょう!
弊社谷建では、そんな状況下の中でも新しい現場がスタートしました!
またまたまたまた重仮設、架設桟橋です!
こんな世間の状況下の中でも、
仕事が切れることなく、ましてや人手不足のため
現場を断らなくてはならないというありさまです。
みなさん!!ちょっと考えてみてください。
人手不足です!!!!
この先建設業に携わる人は減る一方。
若い方が今力をつければ自分の時代が必ず来ます!
それも近いうちに!
仕事があふれています。
みなさまが今立ち上がれば、
今技術を身に着ければ、
すぐにでも自分のやりたいことがやれるようになるはずです。
暑さも和らぐ9月に、是非谷建の門をたたいてください!
いつでもおまちしております!
ブログ更新の際には
また現場の進捗状況を上げていきたいと思います。
次回にご期待!!
谷でした 😀
ブログ
頑張れ日本!!
皆様暑い日が続きますが、体調など崩すことなく日々の体調管理気を付けてください。
いよいよオリンピックが始まりました。
一時はコロナの影響で開催が危ぶまれましたが、なんとか開催することができたことを
心よりお慶び申し上げます。
しかし、一方ではオリンピック開催に反対派のデモなど、本当に心から
応援できるオリンピックかというと、若干残念な気もします。
選手の皆様こんな世の中ですので、是非スポーツを通じて日本国民に
コロナに立ち向かう強い心を、また勇気をみんなに届けてください。
さて我々建設業最も過酷な季節がやってきました。
コロナも手伝い現場内でもソーシャルディスタンス、マスクの使用等
この炎天下の中例年になく厳しい状況下で仕事を続けています。
やはり一番気を付けなくてはいけないのは、
熱中症対策です。
熱中症対策とは、単に水分塩分をこまめに補給すれば防げるかというと
そうではないと思います。
前日の深酒、睡眠不足、朝食をとらない、持病がある、様々な条件が重なり
熱中症は起こるものです。
一番大切なものは、無理をしない。
これに限ります。
そしてそのことが言い合える環境作り、コミュニケーション作りが最も大事だと
思います。
我々建設業私たち重仮設屋は取り扱うものが重く、
高いところでも作業があるため、体調管理にはまたチームワークには
どこの会社にも負けないぐらい輪を大切にしています。
正直夏はキツい。
でも一人で作業するより二人で作業したほうが助かりますよね
二人より三人です。
是非当社のメンバーに加わり、コロナに打ち勝つ体、仲間を思いやる心を
学びませんか?
体力づくりが全ての病気に打ち勝つ近道です!
それを建設業でやっちゃいましょう!
今日はここまで!
谷でした 🙂
必要資格
皆さんコロナのワクチンも徐々に普及してきましたが
まだまだ本来の生活を取り戻すには、時間がかかりそうですね。
自分を強く持って頑張っていきましょう。
では今回は今までのブログで弊社のおおまかな作業内容と作業手順についてお伝えしてきました。
それに伴い、今回は前回までの内容に沿って必要資格を紹介していきたいと思います。
1 現場に乗り込む前の準備
ここにおいてすでに必要資格を持った人員の選出を決めます。
必ず必要なのが『職長』です。
職長は当然職長という資格が必要ですが、それだけでは務まりません。
安全、仕事内容、人員配置、全てにおいて知識と経験に沿って選出します。
2 クレーン組み立て作業
ここでは『移動式クレーン』と『玉掛け技能』の資格が必要となります。
3 本作業
ここでは鉄骨を組み上げていくため様々な資格がいよいよ必要となります。
先ほど記載した職長、移動式クレーン、玉掛けのほかに
作業を指揮する『鉄骨組み立て作業主任者技能』もしくは
『鋼橋仮設等作業主任者技能』(作業内容によってどちらか)
の有資格者の配置。
鉄骨をクレーンで釣り上げるために『玉掛』
鉄骨を固定するために『ガス溶接技能』『アーク溶接』
この三つにつきましては弊社ではなくてはならない基本的な資格になります。
その他、クレーンの足元を整地するために『車両系建設機械』
簡易的に足場を組み立てるため『足場の組み立て』高所作業を行いますので
『フルハーネス』溶接機を設置するための『電気取り扱い』『低電圧』
鉄骨を研磨するため『研作砥石』高所作業において足場が組めないところでは
『高所作業車』
本作業ではこれだけの資格が必要となります。
4 現場引き渡し
ここでは必要資格はありません。
以上弊社重仮設において最低限の資格を上げてみました。
弊社では常に新しい作業員を募集しております。
今上げた必要資格においては、経験に応じてどんどん取得していってもらいます。
当然取得費用は弊社が負担いたします。
建設作業員が全国的に不足しております。
今こそ若い力が必要です。
資格を、腕に技術を弊社で取得経験し、頑張ってみませんか?
これからは自分の腕をためしていける時代です。
明日を担う人間に一緒になっていきましょう。
以上
谷でした 🙂
梅雨入り早っ!
皆様こんにちは。
今年はいつになく早い梅雨入りで心も身体もすっきりしない日が続きますが
まだまだコロナの終息も先が見えない中で、もどかしい気持ちでいっぱいですが
皆様と共に気持ちを強く持ち頑張っていこうと思います。
それでは、今回のブログでは以前作業のおおまかな流れを掲示しましたが、
肝心なことを忘れていました。
一番最初に行う作業として“クレーン組み立て”があります。
弊社作業においてはクレーンも自社で用意、運転も行います。
今回はクレーンが組みあがる所を掲示したいと思います。
今回使用クレーンは120tクローラークレーンになります。
1.クレーン本体搬入
特別車両となるため道路の使用許可が必要なため、クレーン本体搬入の朝は早い 😥
2.キャタピラ組み立て
これキャタ片方で16tあるんですよ!
3.ボトム組み立て
4.ウェイト組み立て
5.ブーム組み立て
今回はブーム長さ36m仕上がりです!
6.いよいよブームにワイヤーを仕込みます。
7.組み立て完了!
組み立て完了したあとは、各安全設備が作動するか総点検して
いよいよ本作業開始になります。
弊社の作業においてはクレーンはなくてはならないもの!
架設作業だからこそ、クレーン、使用機材はすべて自社で用意します。
そこが本設の鉄骨屋さんたちとは違うところ!
クレーン免許から始まり、全ての作業において色々な資格が必要となります。
鉄骨に関しての資格種類は他職に比べて桁違いだと思われます。
では次回は、弊社が必要とする資格について今まで記載の
ブログと結び合わせて説明していきたいと思います。
コロナに負けるな!
梅雨に負けるな!
頑張れ日本!
谷でした 🙂
【求人募集】何にも代えがたいやりがいを手に入れませんか?
こんにちは!株式会社谷建です。
弊社は愛知県岩倉市を拠点に重架設架払工事一式・デッキプレート工事一式・鳶、鍛冶工事一式など幅広い事業を展開しております。
今回は、求人募集のお知らせを致します。
何にも代えがたいやりがいを手に入れませんか?

■経験不問!
経験の有無は問いません。
「やる気」と「元気」のある方、大歓迎です。
大きな声で挨拶ができる方を積極的に採用します!
■快適な職場環境
弊社は「スタッフの満足なくして会社の成長はない」と考えております。
スタッフが快適に働く事ができるように、福利厚生の充実等に力を入れております。
具体的には雇用保険、厚生年金、建設国保、労働災害保険、任意労働災害保険、退職金制度等、整備しております。
■やりがいのある仕事
私達の仕事は「現場の最初と最後の工程」を任されています。
もちろんその分責任も重大ではありますが、やり遂げたときの達成感はとても大きいです!
「未経験から一流の技術を身につけたい!」
「やりがいのある仕事につきたい!」
「経験を活かしてさらに技術を向上させたい!」
「快適な職場環境のもとで働きたい!」
とお考えの方、是非弊社で働きませんか?
皆さまからのご応募、心よりお待ちしております。

最後までご覧頂きありがとうございました。
新年度スタート!
4月新社会人 ご入学 進学 皆様おめでとうございます!
新年度がスタートしました。まだまだコロナ禍で先の見えない状況が続きますが、
コロナに負けず頑張っていきましょう。
では、前回に続きまして今回は橋がかかっていくところをお送りしたいとおもいます。
5 杭と杭を鉄骨でつなぐ下部
6 杭と杭を鉄骨でつなぐ上部
7 床板(覆工板)設置
前回の記載1から7までの作業を繰り返し行い、一つの橋を架設していきます。
ついに橋完成!!
前回と今回で記載しました仕事をメインに、全国各地飛び回っています。
工事現場の一番最初に比較的やる事が多いので、他職も少なく換気もバツグンなのでソーシャルディスタンスにはもってこい!
では次回はおさらいと必要資格についてお話したいと思います。
谷でした!
卒業おめでとうございます!
3月卒業を迎える皆様、おめでとうございます!
コロナ禍の中新たに就職される方、進学される方、過去類を見ない大変な世の中の中乗り越えてこられた事を心よりお慶び申し上げます。
しかし、やはりコロナ影響で就職先が見つからない方も大変多くいるとメディアで拝見します。
今に負けずに頑張りましょう!!
弊社ではいつでも社員を募集しております!
一般的には建設業に対して色々よいイメージがないかもしれませんが、
今だけではなく将来、未来を考えてみてください。
物づくりには人間の手(職人)が不可欠です。
少子高齢化に伴い、若手の職人が不足している今
建設業で手に職をつける事は近い将来必ず笑える日がくると思います。
なぜかというと、周りに同世代が少なく、建設、物づくりの仕事量は減らないから若い人たちが年をとるにつれ職人の数が圧倒的に少なくなり、今の若い人たちが仕事がないという状況がなくなるはずです。
建設業は確かにきつい。
しかしほかの職種にはない達成感が絶対にあります。
将来を見据えて建設業のことも視野に入れてみてはどうですか?
弊社はいつでもウェルカムです!!
では弊社の『重仮設』について少しお話します。
仮設職にも色々あります。
読んで字のごとく仮に設置する仕事、例えば一番目にするのは足場ではないでしょうか。
これ(足場)も仮設の一つですが弊社は重仮設なので、重たい鉄骨を扱います。
同じ仮設業の中でもかなり特殊で言葉ではなかなか説明しづらいので、簡単な写真を公表します。
1 硬質岩盤に穴をあける
2 穴の中に杭を建て込む
3 底盤岩着確認
4 杭設置完了
こんな感じで仮設の橋をかけていきます。
今回はこれぐらいでいよいよ次は橋がかかっていくところをお送りしたいと思います。
次回のブログに乞うご期待!!
谷でした。
東北の方々へ
第二回のブログを公開するにあたり、前回の報告では
重仮設についてくわしくお話をしようと思いましたが
2011年3月東日本大震災から10年
再び2月13日深夜に福島沖の地震の被害にあわれた方々、
どうか勇気を出して頑張ってください!
弊社株式会社谷建は、10年前の大震災の時には
宮城県石巻市において津波の影響による本橋倒壊、土砂崩壊による
道路倒壊箇所のライフラインを確保するため、
重仮設(仮設桟橋)を災害復旧という形で
五か所以上二年以上にわたり被災地のみなさまと共に
作業してきました。
当時の作業状況
あの時の光景は、今でも目に焼き付いています。
あの時の地震の余震と言われていますが、
どうか負けないでください。
また、弊社は全力をもって、災害復旧に努めていきたいと思いますので
みなさま宜しくお願い致します。
コロナに負けるな!
災害に負けるな!
頑張れ日本国民!
明けましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
HPを立ち上げて初めてブログを書きます!
まずは弊社の営業項目についてお話致します。
1 重仮設工事
2 鉄骨、鳶、鍛冶工事
上記の内容をメインとして建設現場に従事しております。
重仮設工事、鉄骨、鳶、鍛冶工事って具体的に何❔
と思われる方もいると思いますが、それにつきましてはこれからブログを
更新するにあたって内容を詳しく記載していきたいと思いますので、
次回にこうご期待ください!
新しい年がスタートしました。
弊社では、今年の目標として
1 新規社員の確保
2 社員の健康管理の促進
3 社員のスキルアップと意欲向上のための働きやすい環境作り
上記三項目を重点目標とし、頑張っていこうと思います!
去年、今年と新型コロナウィルスの影響のため、
働きたいのに働けないと言う方々が大変多くいると
新聞等でよく目にしますが、
この機会に一度建設業の門をたたいてみませんか❔
建設会社ってちょっと強面でいいイメージがないかもしれませんが、
うちはそんなことはないですよ!!
雇用保険、厚生年金、退職金制度等、
福利厚生にもしっかり対応しております!
まずは、お気軽にご連絡ください!
みなさんでこの時代をのりきりましょう!
では、次回は弊社の営業内容をもうちょっと詳しく
記載したいと思います!
今回はこのへんで失礼致します。
次回を楽しみにしていてください!
谷でした(__)
ホームページを開設しました。
株式会社谷建では、新たにホームページを開設しました。
これまで以上にお客さまにご満足いただけるサービスを心がけ、スタッフ一同精進してまいります。
今後とも、弊社をご愛顧賜りますようよろしくお願いいたします。